ドメーヌ・タカヒコ

(価格は消費税込みで表示しています。)      

ラン・セッカ    北海道余市町登

山川惇太郎氏はドメーヌ・タカヒコにて2年間の研修後、2020年9月に醸造免許を取得。ワイナリーでの醸造を始めました。農園は2018年、西向きの畑にピノノワールとツヴァイゲルトの赤ワイン用のブドウを植えています。
奥様の小春さんは通称「南畑」の白ワイン品種を栽培。畑も夫婦別々に区画を持っています。

 早花咲月 ORANGE(オレンジ)2023(泡)
※このワインはトロミ、粘性があります。
ワイン名「早花咲月」は太陰暦の3月を表す言葉といいますが、今回は6月リリースとなりました。
瓶詰前に糖分を添加して野生酵母にてビン内2次発酵、ノンフィルター、酸化防止剤無添加。過去の早花咲月Roseよりもキャンベル割合が低く、ナイアガラ醸しの黄色味がでたのでサブタイトルを「ORANGE」としました。味わいとしてナイアガラが中心。飲み口のとろみ感と泡が相まって独特の口当たりがあります。アルコールも低く、暑い時期に合う軽い飲み物になりました。
ぶどう:ナイアガラ主体、キャンベルアーリー、ポートランド、メルロー
ぶどう産地:北海道余市町
アルコール:7.5%
発酵:野生酵母(自然発酵)、ビン内2次発酵、SO2無添加
生産本数:約7200本
750ML 1980円 
   早花咲月 Rose 2024(ロゼ微泡)サハナサツキ・ロゼ
ワイン名「早花咲月」は太陰暦の3月を表す言葉です。
タンク内でピジャージュなしで静置しプレス。発酵完了後にブレンド、補糖して11月序盤にビン詰め。2月初旬にデゴルジュマン(オリ抜き)し仕上げました。
アセロラ、木苺、少し黄色っぽい香りもあります。酸は穏やかで、少しの渋みが全体を引き締めています。2月初旬で1.5気圧程度の微発泡です。少々の残糖があり、時間と共に圧は上がっていくものと思われます。
ぶどう:ナイアガラ80%、キャンベルアーリー20%
ぶどう産地:北海道余市町、仁木町
アルコール:9.0%
発酵:野生酵母(自然発酵)、ビン内2次発酵、SO2無添加
生産本数:約4100本
750ML 2200円(3月入荷予定) 
  pon nitay ポンニタイ 2023(オレンジ)
北海道の森の凛とした空氣をイメージして仕込んだ混醸の白ワインです。名前はアイヌ語を、大体の和訳はpon – 小さな、nitay – 森 です。
原料のブドウは自社畑の「南畑」。ゲヴュルツトラミネールは除梗して10日のスキンコンタクト、残りは全房でタンクで5日間醸し、バスケットプレスでゆっくりと搾汁。ステンレスタンクで発酵させ、落ち着いてから500Lの木樽とバリックにて1年熟成。pHが高めのためSO2添加。
ワインの酸はやわらかく、ハチミツ、熟したナシ、白桃、緑茶、カモミー ルの香りがあります。仄かな苦みが後半にあります。
ラベル原画:木平千尋氏(余市町在住)
ぶどう:ピノグリ48%、ゲヴュルツトラミネール26%、ピノノワール17% 
   その他(ピノブラン、リースリング、シルヴァーナー)9%
ぶどう産地:北海道余市町登町 ランセッカ自園 南畑
アルコール:11.5%
生産本数:約1300本
750ML 3520円(3月入荷予定)
   KOYACHI 2023 パストゥグラン(赤)
KOYACHIはラン・セッカの自園、西向きの畑から収穫したブドウでつくったドメーヌものワイン(栽培・醸造共に笠惇太郎氏が担当。りゅうこはるさんは南向きの白区画担当)。地区や、道路、川の呼び名で、小谷地と書きます。
醸造はツヴァイ、ピノとも全房発酵。発酵終盤でまとめて、やさしくプレス。ピジャージュ頻度は少なく、抽出は軽め。樹脂タンクで発酵後、1年樽熟成(新樽20%)後ブレンドして瓶詰め。
非常に厳しい年であったことで酸が低く、輪郭は緩い。全房発酵からの緑茶的な青さの主張があり、アセロやカシス、梅などが乗っている印象。タンニンは控えめ、酸は穏やかで全体に冷涼さを感じられる赤ワイン。
ぶどう:ピノノワール75%、ツヴァイゲルト25%
ぶどう産地:北海道余市町登町 ランセッカ自園
アルコール:12.0%
生産本数:約3700本
750ML 3410円(3月入荷予定)
 画像まもなく 十返りの花(トカエリノハナ) 2023(白)
ワイン名は「松の花」(or 百年に一度)を表す古い言葉より。
原料は余市町の某所の慣行農法のブドウ。遅取りの貴腐が付いたケルナー(糖度28度)と健全なシャルドネを混ぜて仕込む。醸さずに機械式プレスで搾汁し、新し目の樽で1年熟成後に樽出ししてブレンド。とことんボリュームを出した試みで独特な感じに仕上がりました。
パイナップル、みかん、黄桃、ハチミツを合わせたような香り。アルコール感は数値程強く感じないものの、口中でのボリュームはかなりあります。
ぶどう:ケルナー90%、シャルドネ10%
ぶどう産地:北海道余市町登町 (栽培:慣行農法)
アルコール:15.8%
生産本数:約600本
750ml 3850円(参考:試飲会で販売))
   雀色時(すずめいろどき)2022(赤)
名前の由来は「夕方」を意味する古い言葉より。
貴腐付きということでほぼ醸さずにそのままバスケットプレスにて搾汁。1年の樽熟成。樽の都合や、製品ごとボトル本数を考えてメルローと自園ロットをブレンド。
トップにはビビッドな苺の香りがあります。口中ではラズベリー、アセロラ、紅茶、カツラの落葉。丸さのある酸は豊かで少しの樽香と相まって果実感を支えています。加えて後半には貴腐から来るであろうはちみつ感が感じられます
ぶどう:メルロー60%、ピノノワール35%、ツヴァイゲルト5%
    21年のブドウ(ほぼメルロ)が10%強入っています
ぶどう産地:メルローは余市町登のソウマファーム(栽培:慣行農法)
      ピノとツヴァイは自園より
アルコール:12.5%
生産本数:約960本
750ml 3850円(完売しました)
   Soumagnon Blanc(ソーマニヨンブラン)2022(白)
名前の由来は「相馬さんのソービニヨンブラン」ということで。
原料は余市町登地区のソウマファームより。栽培は慣行農法。遅めの 11月半ばの収穫でしたが傷みは少なく、フレッシュさも残る状態でした。貴腐は少なめ。選果は畑にて。醸造は12月半ばまでの1ヶ月ほどスキンコンタクト。ただしピジャージュ などの抽出作業は少なめ。結果的にはフレッシュ感につながったようです。新し目の樽で1年熟成。樽出ししてブレンド、瓶詰。亜硫酸は 瓶詰め時のみ添加。
トップには太陽を浴びた枯れ草のような特徴的な香りがあります。口中ではマンゴーなどの南国なニュアンスと冷涼さが半々。品種特有のカシスの芽のような青さ、青梅、黄色い花の蜜、干しアンズのような香りも感じられます。酸はキリッとあり、余韻に少しの苦みがあります。ボリューム感が出るので高めの温度をオススメします
ぶどう:ソービニヨンブラン+セミヨン(約1割)
ぶどう産地:余市町登のソウマファーム(栽培:慣行農法)
アルコール:13.0%
生産本数:約600本
750ml 3300円(完売しました)




ページの先頭へ

日本ワイン

取 扱 品

原田商店

北海道恵庭市栄恵町70番地
  TEL 0123-32-3017
  FAX 0123-32-3019
営業時間 AM9:30~PM9:00
定休日 火曜日

祝日は営業しますが短縮営業となります。